「山波とんど行事(神明祭)」

尾道市民族文化財に指定された、広島県尾道市山波町の山波とんど行事。
「山波とんど」とは尾道周辺の地方で行われている行事で、正月の神迎えのよりしろとして用いられた注連飾りや門松などを燃やし、その炎や煙とともに再び天に歳神を送ります。
この山波のとんどは江戸時代の元禄年間より行なわれていたと伝えられており、稲わらで美しく作り上げ、とんどの上部にその年の干支の飾りをつけられるのが特徴的です。
とんど
「とんど祭り」は、お正月に使ったしめ縄、門松、鏡餅のほか、書き初めなどを持ち寄り、竹で組んだやぐらの中に置いて焼く伝統的な日本の行事です。
「とんど」を焼くということには、お正月に年神様をお迎えするのに用意した正月かざりを燃やし、炎と煙とともに年神様に返すという意味合いがあります。
古くからとんどの炎に当たると風邪を引かないなどの言い伝えがあり、一年の無病息災を願うものです。
地域によって「どんど」「どんと焼き」など呼び名もさまざま、また「とんど」の外観、そのやり方も、その地域に生活してきた人々が代々作り上げてきたもので、その土地その土地での個性があり味わい深いものになります。
写真
>
燃やす前にみんなで神輿のように担いでグラウンドを練り歩く珍しいスタイルで
太鼓やおやはしに合わせて上下にゆらしたりして上に乗っている人を落とすと歓声が上がります